草木染めLife -染め部-
幼児園バザーで出会った草木染めにすっかりハマりました。しかし、難しくて奥が深い草木染め。失敗続きだからこそまたやりたくなるんです。
フォローする
2014/10/23 草木染め日記
シェアする
ビワの葉を集めることができたので、今年もビワ染めを行いました。
ビワは去年も行っていますが、赤茶色が出きます。
本を参考に調べたところ、ビワは煮出した染料を2、3日置いておくことで赤みが濃く帯びてくるとのこと。
今年は3日前に煮出しを行い、染めることにしました。
すぐに染めを行いたい場合は、アルカリ抽出、つまりは重曹を加えて煮出しても赤みが出るそうです。
媒染液はみょうばんと鉄媒染液を使用しました。
草木染め mai
<1回目>染液 → 洗う→ 鉄媒染液 → 洗う → <2回目>染液 →洗う → 鉄媒染液 → 洗う →(板を挟み直す) → <
記事を読む
9月に入ってもまだまだ畑の藍は元気です。三番刈り。 そこで、幼児園のママさん達と二回目の藍の生葉染めを行いました。 仕込んだのはTシ
Tシャツをまず、赤(茜)・青(藍の生葉染め)・黄色(やまもも)で一色に染めます。 そのTシャツを今度は絞りを入れて、藍染めしてみました。
娘の通う幼児園では藍染めで毎年運動会のTシャツをお揃いで作ります。その流れでなのか、バザー用にも草木染めの作品を今度はママ達がやるの
児童館の夏休みのイベントで、染めをやるというので子供を連れて行ってみました。 何で染めるのか興味があったのですが、液体染料の”BESTCO
ストールの茜染めに挑戦しました。 茜はインド茜、西洋茜、日本茜がありますが、染色には根を使用します。 茜の根を十分に大きく育てるため
お友達のお家でとれたローズマリーで草木染めに挑戦しました。 ローズマリーは黄色に染まるのですが、重曹を加えるとグレーにすること
お友達が持って来てくれたヤマモモを使って草木染めに挑戦しました。 事前の調べによると黄色に染まるとなっていましたが、煮出した液はど
これらは草木染め商品の一部ですが、全部で9色揃えることが出来ました。 やはり、鉄媒染を導入したのが良かったポイントだと思います。
車で工房の前を通るたびに気になっていた青梅の藍染工房『壺草苑(こそうえん)』についに初潜入。 春と秋の年二回セールが行われるようで、今回は
メールアドレスが公開されることはありません。
コメント
名前
メール
サイト